ご先祖様の精霊を家にお迎えし、家族と亡き人が共に過ごす期間がお盆です。ご先祖様の霊が迷わず帰ってこられるように目印として盆提灯を飾るのが慣わしになっています。新盆には故人さまの供養のために提灯、供物、花を飾り、心静かに過ごしましょう。
いわきのお盆
新盆について
四十九日の法要後、初めて迎えるお盆のことを「新盆・にいぼん」といい、特に手厚く法要をするのが一般的です。
仏壇の前に盆棚を設け、お供えを飾ります。盆棚は、精霊棚(しょうりょうだな)ともいいます。初日には迎え火を焚いて、先祖の霊をお迎えします。
また「新盆見舞い」(にいぼんみまい)という、亡くなった人の家を訪ねる習慣もあります。
※四十九日前にお盆を迎えた場合は、その年ではなく翌年のお盆が新盆となります。
盆の入りに精霊棚を作る
先祖の霊を迎える精霊棚を盆の入りとなる13日の朝につくります。精霊棚は盆棚とも言われ、位牌を安置しお供えをする棚です。
迷わず帰ってこられる目印が迎え火
13日の夕方か夜に菩提寺とお墓に参り、祖先の霊を迎えます。これを「精霊迎え」と言います。この時に霊が迷わずに帰って来られるように焚くのが「迎え火」です。地方によってはお墓からの道筋に、沢山の松明(たいまつ)を灯す所もあります。 16日は送り盆です。この日にお盆の期間を一緒にすごした祖先の霊を送り出します。これを「精霊送り」と言います。この時に「送り火」を焚く事も習慣になっており、京都の「大文字焼き」も「送り火」の一つです。
お盆はもともとは7月の行事
今では8月15日を中心に、ひと月遅れ(旧盆)の盆行事をするのが一般的です。これは明治になって新暦が採用されるようになり、7月15日に盆行事を行うと、農家の人達にとって、最も忙しい時期と重なり都合が悪かったためです。
いわきのお盆 Q&A
いわきのお盆についての情報をQ&A形式でご紹介いたします。
Q&Aを見る→
お盆スケジュール
8月になったら | 盆棚(精霊棚) 灯篭・提灯の 組み立て |
親戚、知人が初盆を迎えるお宅へご供養として灯篭や提灯を贈るのが慣例です。(ご遺族がご用意される場合もあります)。お盆の一週間前ぐらいには、灯篭や提灯を組み立てるなどの準備を始めます。返礼品も早めに揃えておきましょう。 |
---|---|---|
8/12 | お迎えの準備 | お盆に必要なもの(お供え物・仏具・線香・蝋燭など)をもう一度チェックしましょう。 |
8/13 | お迎え | 午前、盆棚(精霊棚)に故人さまの位牌を移し、お供え物を準備します。 夕方 お墓参りをします。提灯に火をともし、玄関先で「迎え火」を焚きましょう。迎え火は、我が家にご先祖様の霊をお迎えするための目印です。 |
8/14 | 盆中日 | 家の中に霊が留まっている盆中は、水ノ子・仏膳・浄水等は毎日取替え、3度の食事をお供えします。 |
8/16 | 送り日 | ご先祖様の霊をお見送りする日です。午前中まではお供え物をする慣わしです。 |
お彼岸
彼岸とは「到彼岸」を略したもので、文字通り彼岸へ到達するという意味です。彼岸とは悟りの世界を意味し、迷いや苦悩に満ちたこちら側の岸(此の岸)に対して、あちら側の岸(彼の岸)を指しています。つまり極楽浄土の事を意味しています。太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。
お彼岸の期間
春のお彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間
秋のお彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間
それぞれの初日を「彼岸の入り」終日を「彼岸のあけ」。春分の日、秋分の日を「お中日」といいます。
お彼岸にはお墓をキレイに
お彼岸には出来るだけ家族揃ってお墓参りしましょう。特別な作法はありません。墓石をキレイに洗い、お墓の周囲も掃除して花や線香をたむけ、お菓子等もお供えします。合掌礼拝の前に水桶からたっぷりと水をすくい、墓石の上からかけます。水をかけるのも供養の一つです。
また家庭では仏壇を掃除し、新しい花、ぼたもち・おはぎ等をお供えします。
お墓参りに用意するもの
数珠(念珠)、お線香、ローソク、マッチ・ライター、花束、菓子・果物、半紙、手桶、ひしゃく、たわし、ほうき、雑巾など
彼岸会にも参加しましょう
お寺ではお彼岸の期間に「彼岸会」の法要が営まれます。読経や法話などが行われますので、お墓参りの折りには彼岸会にも参加してご供養をお願いしましょう。
忙しくて時間が無い場合でも、本堂のご本尊へのお参りとご住職への挨拶は欠かさないようにしたいものです。
花まつり
4月8日の花まつりは、「潅仏会(かんぶつえ)」、「仏生会(ぶっしょうえ)」とも呼ばれ、お釈迦様の誕生日をお祝いする日です。この日に行われる法要が「灌仏会法要」です。
日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たします。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝います。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来します。
この潅仏会は、宗派に関係なくどの寺院でも行います。甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われています。