法要は「故人があの世でよい報いを受けられるように」と願いを込めて供養するための儀式です。仏教では、人が亡くなると四十九日間は死者の魂が迷っているとされ、魂を定めるために七日間ごとに七回、あの世で生前の罪状などを裁く審判があるとされています。そのためご遺族は成仏できるように読経し供養するのです。
また、最近では七日間ごとに法要は行わず、主に初七日、三十五日、四十九日の法要を行うのが通例です。
初七日は最初の忌日にあたります。近親者、親戚、友人・知人を招き、僧侶に読経してもらいます。三十五日は最近の風習では、この日をもって忌明けとする傾向が強いようです。また、宗派によってはもともとこの日が忌明けになることもあります。四十九日は大切な区切りの日として、盛大な法要を営みます。なお、一般的には三十三回忌で「弔い上げ」となることが多く、三十七回忌以降は省略されることが多くなっております。
*年忌法要は原則として祥月命日に行います。
平成30年度 年回表
回 忌 | ご逝去の年 | 内 容 |
---|---|---|
一周忌 | 平成29年 | 遺族、親族、友人・知人などで供養し、読経・焼香のあと会食をします。 |
三回忌 | 平成28年 | 同上 |
七回忌 | 平成24年 | 遺族、親族で供養し、七回忌以降は、少しずつ規模を小さくするのが一般的です。 |
十三回忌 | 平成18年 | 遺族だけで行うことが一般的。 |
十七回忌 | 平成14年 | 同上 |
二十三回忌 | 平成8年 | 同上 |
二十七回忌 | 平成4年 | 同上 |
三十三回忌 | 昭和61年 | 遺族だけで行うことが一般的。 |
三十七回忌 | 昭和57年 | 遺族だけで行うことが 一般的。区切りの年忌法要です。 ここで終了するのが一般的です |
四十三回忌 | 昭和51年 | 遺族だけで行うことが一般的。 |
五十回忌 | 昭和44年 | 遺族だけで行うことが一般的。 |
六十回忌 | 昭和34年 | 遺族だけで行うことが一般的。 |
七十回忌 | 昭和24年 | 遺族だけで行うことが一般的。 |
百回忌 | 大正8年 | 遺族だけで行うことが一般的。 |
葬儀が終わってから一周忌までに行う法要
初七日 | 7日目もしくは 葬儀当日 |
遺族、親族、友人・知人などで供養し、読経・焼香のあと会食をします。 |
---|---|---|
二七日忌 | 14日目 | 遺族で供養します。読経・焼香は 省略することが一般的です 。 |
三七日忌 | 21日目 | 同上 |
四七日忌 | 28日目 | 同上 |
五七日忌 | 35日目 | 遺族、親族、友人・知人などで忌明けの法要を行います 。 |
六七日忌 | 42日目 | 遺族で供養。読経を省略することが一般的です 。 |
七七日忌
(四十九日忌) |
49日目 | 遺族、親族、友人・知人などで忌明けの法要・会食を行います 。 |
百か日忌 | 100日目 | 遺族、親族で供養。読経を省略することも多いです 。 |